
ブログ
2016.12.19
高校球児も参加する報恩講
みやま市瀬高町の正覚寺さんの報恩講(12月17日、18日)に参詣させていただきました。初日夜に「法話とサックスの夕べ」を開催され、地元みやま市の山門高校から、野球部員約20名のほか老若男女が集いました。高校生の参詣は何十年も続いているそうです。

島添信生住職が山門高校野球部出身で、卒業後は同校で監督をされていました。そうしたご縁もあって、野球部員は毎年報恩講の夜の座に参詣しているそうです。
講師の栖雲幸雄先生(滋賀県)も大谷大学野球部の監督経験者。お話ではご本人の経験を踏まえ、「畜生とは、畜養され主体性のない生き方をいう。バットは振らなければ当たらない。宝くじも買わなければ当たらない。三振してもいい。振り続けること。失敗を恐れて何もしないのはミノムシだ。トライすることを大事にしてほしい」と部員や参詣者に語られました。
高校球児たちも、真剣な眼差しで耳を傾けていました。

続いて深町宏さん(筑後市)が本堂にサックスの音色を響かせました。深町さんも山門高校出身で元教師。演奏の合間のトークでは、ご縁の大切さや、刑務所での慰問演奏を通したエピソード、音楽の場を地元で開く活動などをお話されました。
「人と人をつなぐ音楽の場を、音楽家が活動する場を、祈りの場や食事の場、公園など、いろんなところで開いていきたい」という言葉が心に残りました。
とても寒い夜でしたが、最後にぜんざいが振舞われ、言葉と音色が響き合う、温かい報恩講でした。
(駐)
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県