INFO
大谷会館整備工事の進捗状況について(3月末日現在)
現在、基礎工事を行っております。2017年3月末日までの進捗状況を写真を中心にご報告いたします。 こちらをご覧ください。教区御遠忌通信第28号
INFO
ひとりから はじめる子ども会!?
真宗大谷派には、青少幼年センターという機関があり、寺院の青少年教化に関する情報発信や講習会の開催等々を行っています。ホームページ中には、子ども会の案内文書のサンプル集、おすすめの絵本、ゲーム集(動画)などさまざまなコンテンツがありますので、ぜひご利用くださいませ。 この青少幼年センターで手引書を作成して取り組んでいるのが「ひとりからはじめる子ども会」。新しいことを始めるにあたっては、「うまくいくだろうか」「集まるかなー」「不安だー」などいろいろ考えますが、「ひとりからでも大丈夫。まずは始めてみましょーよ」というハードルを下げた言葉に、背中を
INFO
「見真額」について公開学習会
この行事は終了いたしました 「見真額」についての公開学習会を、5月15日(月)に開催します。真宗大谷派教学研究所の鶴見晃氏を講師に、明らかになった大師号と勅額の歴史や当時の教団状況、そこから宗門にかかわる一人ひとりの課題をたずねます。 詳しくは、見真額について公開学習会のご案内をご覧ください。 講題 「見真額」について ~宗祖の「大師号」と「勅額」~ 講師 鶴見 晃 氏 (教学研究所所員) 日時 2017年5月15日(月)15時(受付開始)15時半~18時 会場 久留米教務所 参加費 無料 企画
INFO
お寺でクラシック!の記事
今朝の西日本新聞に、3月30日に行われた久留米市田主丸町の常行寺さんの「むりょうじゅ(無量寿)コンサート」記事が掲載されていました。 コントラバス、バイオリン、ピアノのトリオ。音楽の響くお寺って、素敵ですね。記事にもありますが、クラシックもお寺も、敷居を低くして親しんでほしいものです。 そもそも真宗寺院の本堂は、響きがいいように造られているので、音楽があいます。 本堂の欄間によっては、お荘厳として音楽を奏でる金の天人が彫られています。天人は横笛や琵琶、笙(しょう)などを奏でていますが、その音色が、私たちの塞いだ耳、閉ざし
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県