「ただ、往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑(うたがい)なく往生するぞと思いとりて申す外には別の子さい(細)候わず。」 (『真宗聖典』962頁 「一枚起請文」)
最近、私はSNSを通じて他宗の友人が増えました。その中で浄土宗の方と話す際に法然上人の一枚起請文を改めて読み直しました。法然上人が亡くなる直前に記され、弟子の勢観房源智に授けた文ですが、法然上人の御言葉でありながら、私は親鸞聖人と蓮如上人を思うのです。
「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶり(蒙)て、信ずるほかに別の子細なきなり。」
(『真宗聖典』627頁 「歎異抄」第二条)
「ただ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなことごとく報土に往生すべきこと、ゆめゆめうたがうこころあるべからざるものなり。」
(『真宗聖典』835頁 「御文」第五帖目六通)
他にも沢山、感じ入る文章はございますが、一人一文ずつ取り上げました。親鸞聖人は歎異抄の第二条からです。関東から遥々訪ねられた御同行さんに対して、あなた方が私を訪ねたのは往生極楽の道が聞きたいからですねと仰られ、その次に私におきましては法然上人の仰せの通りに弥陀の本願を信じて念仏して弥陀に救われることを信じる以外ないと、取り上げた言葉に繋がるのですが、内容が似通っている故たまたまか、それとも寄せたのか、別の子細なしという言葉使いも似ていて、一枚起請文を読んだ時にまず頭に浮かんだのがこの言葉でした。
当時の関東から京都までの旅は大変なことです。その御同行さんに往生極楽の道が知りたいから来たのだと一言に込める親鸞聖人のおこころが続く「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」であり、それは法然上人から頂いた大事な教えをまさに人へ広めるべく発せられたのだと思うと、教えの継承とその流布をありがたく感じました。
蓮如上人の御文に関しては五帖全体を通して念仏往生を説く際に弥陀の本願を疑いなく信じるように申されている箇所が多く、一枚起請文の続きにある「三心四修と申す事の候うは、皆、決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思う内に籠り候う也。」「念仏を信ぜん人は、たとい一代の法を能く能く学すとも、一文不知の愚どん(鈍)の身になして、尼入道の無ち(智)のともがらに同して、ちしゃ(智者)のふるまいをせずして、只一こう(向)に念仏すべし。」等も御文の中に息づいているように私は思います。
友人との出逢いが、法然上人から親鸞聖人へ蓮如上人へと教えが連綿と続いているのだと味わわせていただくご縁になりました。
奥村誓至
MONTHLY
今月の言葉
今月のことば34
「南無阿弥陀仏」、それは形のない「仏さまの願い」が表された「名」。南無阿弥陀仏とお念仏を称え、その名をとおして私たちを救おうとする「仏さまの願い」を聞く。その呼応する関係によって仏さまに育てられていく生活を賜っていくのだ。「称える」の「称」は、「となえること、よぶこと」の他に、「はかる」という意味があるという。いつでもどこでも、私の心と仏さまの心を天秤にのせ、私の心は仏さまのお心にかなっているのだろうかと常に自らが問い直される生活が真宗門徒の生活であろう。
MONTHLY
今月の言葉
今月のことば33
お盆やお彼岸、ご命日など、お内仏(仏壇)の前に座る時、あらためて亡き人のことを思い出す。そして、私の人生に亡き人の人生を重ね、私も老いて、病んで、死んでいく身の事実を突きつけられる時、何を本当に尊いこととして生きているのかと問うこととなる。嫌いな人、迷惑な人であったとしても、今は、私にたくさんの問いをなげかけてくださる大切な人となってくださっている。亡き人が、仏さま・目覚ましめるはたらきとなり、あらためて出あい直すのだ。
MONTHLY
今月の言葉
今月の言葉32
先日ここ3、4年会えていなかった友人が亡くなったと連絡がありました。その瞬間深い悲しみに包まれましたが、その後徐々に私に湧いてきた感情は、その訃報を届けてくれたその友人の妻に対する感謝の思いでした。「ありがとう」とここまで心の底から思ったことはありません。 私たちが日常的に使う「ありがとう」という言葉は、もともと「有り難し」から来ていて「存在することが難しい。滅多にない」という意味です。人から受ける恩もそれが当たり前だと鈍感になれば、口では「ありがとう」と言っても、ただのあいさつとなんら変わりません。ただ私たちは生死の問題の前に立つと、普段当たり前だと思ってしまうものの「有難さ」に気づか