郵便投票について

真宗大谷派九州教区
お問い合わせ contact

お知らせ

News

背景

郵便投票について

2025.08.22

直接投票又は期日前投票が困難な選挙人は、郵便投票が可能です。

これまでは、条例により郵便投票が認められている投票区及び寺院・教会に所属する選挙人、若しくは宗務の都合や身体の故障による場合のみに郵便投票が認められていましたが、このたびの条例改正により、交通事情やその他法務の都合によっても郵便投票が可能となりました。

A:交通その他の事情により郵便投票を行うことがあらかじめ法規で定められた投票区又は寺院に所属する選挙人は、郵便による投票(郵便投票)を行います。
投票を行うこととなったときは、投票用紙等の必要書類を9月8日(月)を発送事務の完了期限として、寺院の所在地に送付します。

B:上記A以外の選挙人についても、直接投票又は期日前投票のいずれも行うことができない特定の事由がある場合は、選挙管理会への事前の届出により、郵便投票を行うことができます。詳細は以下の内容をご確認ください。

①事前届出による郵便投票を行うことができる場合の事由
・交通事情その他居住地の都合による場合(Aに該当する寺院に所属する選挙人であって、寺院とは居所が異なる選挙人についても適用可能)
・入院、病気又は身体の故障による場合
・宗務又は法務等の都合による場合

②事前届出の方法
・事前届出の期限内(9月3日まで)に、「郵便投票届出書」を書留郵便(書留速達又は簡易書留)で送付してください。 ※提出先:九州選挙区選挙管理会(九州教務所)
・届出書には、運転免許証の写しや住民票等、「本人の氏名、生年月日が確認できる証明書(本人確認書類)」の添付が必要です。
・届出書は、郵便投票を希望する選挙人1人につき、1通が必要です。他人の届出や家族分をまとめた届出などは受理することができません。
・届出書は、下記からダウンロードいただくか、事前に選挙区の選挙管理会(教務所)からお取り寄せください。

▼「郵便投票届出書」のダウンロードはこちらから
郵便投票届出書

③事前届出の期限
9月3日(水)17時必着

④事前届出の受理
選挙管理会にて郵便投票の事前届出を受理したときは、投票用紙等の必要書類を9月8日(月)を発送事務の完了期限として届出の住所に送付します。
ただし、無投票となった場合は、その旨を別途お知らせさせていただきます。

⑤郵便投票の方法
以下の順序で選挙管理会(教務所)宛に郵送をお願いします。
・投票用紙1枚を投票用封筒に入れて封をする。
・封をした投票用封筒を郵送用封筒に入れてさらに封をする。
・郵便用封筒の裏面に住所・氏名・記入年月日を記載する。
・選挙管理会(教務所)宛に書留郵便(書留速達又は簡易書留)にて郵送する。※9月15日(月)午後5時必着

⑥留意事項
・郵便投票は、事前の届出の際と実際に投票を行う際の2回、書留郵便(書留速達又は簡易書留)による送付が求められます。
・郵便投票を行う選挙人は、直接投票・期日前投票を行うことはできません。
・一旦届出が受理された後は、取りやめることができません。