光蓮寺
寺院・ 教会名 |
光蓮寺(こうれんじ) |
---|---|
所在地 |
〒819-1303 福岡県糸島市志摩野北1989番地 地図アプリで開く |
電話番号 | |
fax番号 |
092-327-3349 |
- |
|
Webサイト |
- |
寺院活動 |
法要・行事 月まいり/お盆/お彼岸(春・秋)永代経/報恩講 学習会 尼講(講師によるお話しを聞き、後にお斎をいただく) |
お墓・ 納骨堂 |
納骨堂 |
お寺を会場とした 葬儀・法事 |
- |
駐車場 |
- |
由緒沿革
山号:宝池山。文禄元(1592)年、宗綱の開基。宝永7(1710)年に「光蓮寺」の寺号を許された。開基宗綱は、怡土郡東村妙見宮の社司である。文禄元(1592)年に本堂を創建。元々、天台宗であったが、宝永7年(1710)玄照、真宗本願寺派に改める。17代、住職原樹想死亡後、延寿寺が代務者となる。
特色
野北地区は漁師の町で、狭い道路が続くその中に光蓮寺がたたずむ。光蓮寺には、あまり聞きなれない(尼講)という講がある。ヤング尼講、シニア尼講、この方々が、法要の中心となって、お斎の準備をされている。報恩講では、お磨き奉仕、清掃奉仕に力が入ります。持参されたお茶菓子を頬張りながら談笑、法要、奉仕の後は談笑で終わる。皆さんこの笑いに入りませんか。今はシニア尼講のみになっています。