妙樂寺
寺院・ 教会名 |
妙樂寺(みょうらくじ) |
---|---|
所在地 |
〒819-1323 福岡県糸島市志摩小金丸2257番地 地図アプリで開く |
電話番号 | |
fax番号 |
092-327-3316 |
- |
|
Webサイト |
- |
寺院活動 |
法要・行事 月まいり(月忌まいり等)/修正会/花まつり/お盆(盂蘭盆会)/お彼岸(春・秋)/永代経/初参式/仏前結婚式 ※初参式等対象者がある場合のみ実施。 学習会 歎異抄学習会 など |
お墓・ 納骨堂 |
納骨堂 |
お寺を会場とした 葬儀・法事 |
|
駐車場 |
〇(20台以上) |
由緒沿革
妙樂寺の開基は、小金丸村の熊野神社を勧請した妙海禅尼とされる。もとは真言宗に寺院であったが、享禄3(1530)年に浄土真宗となった。『筑前国続風土記拾遺』は天文10年、揄吟という僧が創立し、安永4年に乗如上人より寺号をゆるされたとする。熊野神社の祭礼の日に宮座の人達がお礼参りを今に行われている。
大正6年に本堂と庫裡とも焼失し、大正11年に本堂再建を、その6年後に庫裡の再建が御門徒皆さんの尽力でなされました。
宗祖親鸞聖人700回御遠忌を記念して、宗祖親鸞聖人の生涯を御門徒がお描き下さった6枚の四方が約1メートル半程の油絵を本堂に掲げています。宗祖親鸞聖人750回御遠忌の時にこの油絵を修復した。
特色
毎月28日に同朋の会、毎月役員会を行い御門徒みんなで寺院運営活性化を図り実施しています。またコロナにて休止していますが、仏教賛歌のコーラス。ウクレレ教室等々実施しています。