平和とは人間の関係にとって不自然な状態である。 (カント『永遠平和のために』より)

日本でも哲学者として有名なカントは1724年に東プロシアの首都ケーニヒスベルク(現在のロシア領カリーニングラード)に生まれ、1804年に衰弱死によってその生涯を終えました。彼の生まれた時代はヨーロッパの各地でひっきりなしに戦争が起きていました。71歳のカントが『永遠平和のために』を著したその背景にはやむにやまれぬ思いがあったことでしょう。

2022(令和4)年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻を開始しました。当初、この原稿を書く頃には戦争は終わっているものだとばかり思っていました。それはロシアやウクライナ、さらにはその他の諸外国も同じ思いだったかもしれません。しかし実際には戦況は長引き、まだ数年は続くと見る人もいます。

そもそも人間はなぜこれほどまでに同じ人間同士で争うのでしょうか。人類がまだ狩猟採集をして暮らしていた頃は人類同士の争い(殺し合い)はなかったと言われています。近年ある発掘調査で、およそ1万年前のものと推定される、頭部に穴の開いた頭蓋骨が発掘されました。穴は矢じりによるものと見られ、人類史上初の人間同士の殺し合いだと考えられています。1万年前というのはちょうど農耕が始まった頃と重なります。農耕によって生活は安定し、豊かになった一方で、貧富の差が生まれ、人間同士の争いが生まれたのでしょう。

カントは『永遠平和のために』の中で標記の言葉に続けて次のように述べています。

 

戦争状態、つまり敵意がむき出しというのではないが、いつも敵意で脅かされているのが「自然な状態」である。だからこそ平和状態を根づかせなくてはならない。

 

一見すると平和に見える状態でも、水面下ではお互いの敵意が隠れています。それを放っておくとたちまち戦争状態になりかねません。平和は自然に生まれるものではなく、お互いの歩み寄りや譲り合いがあってこそ築かれるものであり、築き上げてもなお絶え間ない努力によって持続されていくのです。

蓮井 智道

MONTHLY

今月の言葉

今月のことば34

「南無阿弥陀仏」、それは形のない「仏さまの願い」が表された「名」。南無阿弥陀仏とお念仏を称え、その名をとおして私たちを救おうとする「仏さまの願い」を聞く。その呼応する関係によって仏さまに育てられていく生活を賜っていくのだ。「称える」の「称」は、「となえること、よぶこと」の他に、「はかる」という意味があるという。いつでもどこでも、私の心と仏さまの心を天秤にのせ、私の心は仏さまのお心にかなっているのだろうかと常に自らが問い直される生活が真宗門徒の生活であろう。

詳しく読む

MONTHLY

今月の言葉

今月のことば33

お盆やお彼岸、ご命日など、お内仏(仏壇)の前に座る時、あらためて亡き人のことを思い出す。そして、私の人生に亡き人の人生を重ね、私も老いて、病んで、死んでいく身の事実を突きつけられる時、何を本当に尊いこととして生きているのかと問うこととなる。嫌いな人、迷惑な人であったとしても、今は、私にたくさんの問いをなげかけてくださる大切な人となってくださっている。亡き人が、仏さま・目覚ましめるはたらきとなり、あらためて出あい直すのだ。

詳しく読む

MONTHLY

今月の言葉

今月の言葉32

 先日ここ3、4年会えていなかった友人が亡くなったと連絡がありました。その瞬間深い悲しみに包まれましたが、その後徐々に私に湧いてきた感情は、その訃報を届けてくれたその友人の妻に対する感謝の思いでした。「ありがとう」とここまで心の底から思ったことはありません。  私たちが日常的に使う「ありがとう」という言葉は、もともと「有り難し」から来ていて「存在することが難しい。滅多にない」という意味です。人から受ける恩もそれが当たり前だと鈍感になれば、口では「ありがとう」と言っても、ただのあいさつとなんら変わりません。ただ私たちは生死の問題の前に立つと、普段当たり前だと思ってしまうものの「有難さ」に気づか

詳しく読む