なるほど仏事

葬儀

基本的な真宗大谷派の葬儀のあらましをご紹介します。

命終に臨んで

大切な人の命終に臨んで、縁ある人への連絡はもちろんですが、まずお手次の住職と枕勤めから葬儀に至る日程を確認します。
真宗の仏事は必ずご本尊を中心に勤められますので、まずお内仏の扉を開いて灯明を点じ、花瓶に樒(しきみ)を挿します。お内仏の扉は葬儀が終わるまで閉じません。
枕勤めの後、納棺までにご遺体をぬるま湯で清らかにする湯灌を行い、清潔な衣服を着け、両手を胸元で合わせ、念珠をかけてさしあげます。そしてお内仏の近くにお移しします。

枕飾り

ご遺体の枕辺に小机を設け、香炉と燭台を置きます。香炉には、香を燃じて絶やさないようにします。これを不断香といいます。その場を清浄な空気でたもつためのものです。お内仏がない場合は、必ずご本尊(名号軸)をお掛けし、その手前に香炉と燭台と花瓶を用意し、樒を挿します。

枕勤め

枕勤めは住職にお願いし、お内仏に向かっておつとめします。
生前に帰敬式を受式していない場合は、この時に住職より受式し、法名をいただきます。

納棺

納棺に際して、わらじ、脚絆、杖や三角布などのいわゆる死装束は用いません。納棺にあたっては棺書といわれるものがあり、地域それぞれに書き方や入れるタイミングがありますが、名号、法名、命終年月日、俗名、行年などを、住職に書いていただき、棺のなかに入れます。納棺が終われば棺掛で覆います。

通夜

夜伽ともいいます。縁のあった方々が葬儀までの間、安置されたご遺体を見守るのが本旨です。

葬儀の荘厳

納棺の後、通夜・葬儀の荘厳をします。本尊を中央上部に安置し、その前に棺を安置します。本尊を中心に、野卓(葬儀壇)を設けます。野卓に水引を掛けて、その上に打敷を掛け、三具足を置きます。花は紙花といい金銀または白色の紙を用い、花瓶に挿します。
焼香用に金香炉を用意し、ろうそくは銀濃または白色を用意します。最近は遺影が中心になりがちですが、本尊を中心にして、本尊が遺影で隠れないようにしたいものです。

「お経」「正信偈」って何ですか

「お経」はお釈迦さまの教えの言葉です。その教えを頂かれた親鸞聖人が、感動をもってお作りになったのが「正信偈」です。通夜・葬儀で勤められますが、死者に捧げる呪文ではありません。悲しみの中にある私たちに、生きる意味や本当の喜びとは何かを問いかけてくる言葉です。

「清め塩は不要です」

日本各地には古くから通夜や葬儀の後に、清め塩を用いる習慣があります。これは、死を穢れとする考え方からきています。
通夜・葬儀にお参りして死に触れると、自分も穢れてしまう。そう考えて塩で清めるのです。亡くなった方を穢れにしてしまうのはとても悲しいことです。

< 一覧へ戻る