なるほど仏事

中陰

人が亡くなってからの四十九日間を「中陰(ちゅういん)」といいます。

中陰のおつとめ

亡くなられて四十九日の間、七日ごとにおつとめをします。亡くなられた日を一日目と数えて七日目が初七日になります。お手次の住職と共に正信偈(願生偈)のおつとめをします。

中陰中のお内仏

打敷は白、萌黄、または茶地、鼠地などを用います。花瓶の花は樒でなく、「無色花」といって青い木花などを用い、色花は使いません。上卓には樒を挿します。お華束はお内仏も中陰壇も白餅を供笥(くげ)に盛って備えます。

満中陰(四十九日・忌明け)

中陰の最後の日を満中陰といい、尽七日ともいいます。満中陰の法要がすみましたら中陰壇を片付け、お内仏の荘厳は平常どおりにします。葬儀の時に法名を記した白木の板などがある場合はお寺にお返しして、法名軸あるいは過去帳(法名帳)に記入していただきます。四十九日が終わった五十日目の忌明けの後、次の法要は百カ日法要となります。

納骨について

納骨は満中陰の法要以後、適当な時期に行います。お墓や納骨堂への納骨の他に、真宗本廟(東本願寺)や大谷祖廟(東大谷)に分骨しお納めいただくこともできます。お手次の寺院・教会にご相談ください。

< 一覧へ戻る