おしらせ おしらせ

INFO

一般の方へ

2022年度 大谷会館「社会講座」のご案内

ハンセン病問題と私-経験・社会心理学の両視点から-  大谷会館事業「社会講座」は旧久留米教区で開催されていた事業 です。これまでには東日本大震災で浮かび上がった原発の課題、 LGBTQの課題、沖縄の米軍基地の課題などを取り上げてきました。   久留米の街なかにある大谷会館が、真宗の教えと、そこから見えて くる社会の問題を、近隣の方々と共有したいという思いから企画 されてきました。  「社会の問題に、なぜ真宗のお寺やお坊さんが関わる必要がある のか」という質問は、一般社会の方々からのみならず、真宗門徒の中か らも、真宗の僧侶の中からさえも投げかけられるものではあります。

詳しく読む

INFO

一般の方へ

「仏教入門講座」開催のご案内

【東本願寺仏事サポートセンター福岡からのお知らせ】 このたび、九州親鸞フォーラム関連講座として、お仏壇のはせがわ福岡本店を会場に、「仏教入門講座 ~今しか聞けない『仏教のキホン』~」を開催いたします。当講座は、様々なきっかけで仏教にご縁を持たれた方の日常的な仏事への疑問にお応えすることをとおして、継続的に仏教の学びが深められることを願いとしています。  なお、申込定員に若干の余裕がございますので、申込期間を9月8日(木)まで延長いたします。是非ともお誘い合わせのうえ、ご参加ください!~仏教入門講座の申込について~ ■申込期間:2022/8/1(月)~9/8(木) ■申込方法:下記申込フォーム

詳しく読む

INFO

一般の方へ

2022年度 大分別府組 夏期講習会【報告】

 大分別府組夏期講習会が、別府豊泉荘を会場として7月17・18日の2日間開催されました。この夏期講習会は、1925年(大正14)に旧大分組で「住職子弟の修養研鑚」を目的として始まり、今回が第86回目となります。  兼職の住職が多い旧大分組にあっては、この夏期講習会が貴重な教学研鑽の場であり、先輩住職方の意思を引き継いで、続けられてきましたが、組の合併を機に、従来の夏期講習会の実施方法を見直し、2日間の日程でお寺以外の会場での初めて開催となりました。  講師に、延塚知道大谷大学名誉教授をお迎えし、「宗祖の視点で『大経』下巻を読む」というテーマのもと、都合8時間の講義があり、36名の

詳しく読む

INFO

一般の方へ

浮羽組 安超寺「同朋の会」結成30・50年表彰

 2022年4月25日(月)に、安超寺「同朋の会」結成30・50年表彰式が執り行われました。  今回お伺いした安超寺は、東西に約30kmにわたって連なる耳納連山の麓に所在し、境内には樹齢約400年の久留米市の指定天然記念物「大銀杏」がそびえ立っています。 本来は、2日間の永代経法要の厳修と表彰式が予定されていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、人数制限を設け、当日午前中のみのお勤めと表彰式となりました。  安超寺での「同朋の会」の活動は、毎年、女性の御門徒さんが中心となり年3回の「お講」と「はなまつり」が開催されています。 新型コロナウイルスが収束し、活

詳しく読む

INFO

一般の方へ

九州教務所からのお知らせ(事務通信7月号)

こちらからダウンロードできます。 2022年7月事務通信ダウンロード

詳しく読む

INFO

一般の方へ

2022年度大谷会館聖典講座「正信偈」

こちらからダウンロードできます。 聖典講座(表面)ダウンロード 聖典講座(裏面)ダウンロード

詳しく読む

INFO

一般の方へ

九州教務所からのお知らせ(事務通信6月号)

こちらからダウンロードできます。 2022年6月事務通信ダウンロード

詳しく読む

INFO

一般の方へ

九州教務所からのお知らせ(事務通信5月号)

こちらからダウンロードできます。 2022年5月事務通信ダウンロード

詳しく読む

INFO

一般の方へ

同朋の会活動報告

この度、鹿児島組西雲寺(鮫島宏規 住職)は、同朋の会が結成してから50年が経過し、本山より記念品の贈呈がありましたので、同朋の会の様子も含めて報告いたします。  鹿児島県薩摩半島の南に位置する西雲寺(鹿児島県南九州市知覧町)は、知覧茶で有名な茶畑が広がるのどかな場所にあり、2018年には門徒会館が落成し聞法会や旧南薩組事業など、様々な場で仏法聴聞の場として開かれています。 同朋の会結成は、鮫島聰前住職が入寺された1963年会員数は25名からはじまり、年々過疎化や高齢化が問題となっている中でも毎月28日には、現在でも平均20名が参加されています。  主に鹿児島県では、明治時代

詳しく読む

INFO

一般の方へ

九州教区 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要お待ち受け大会【YouTube配信】

慶讃テーマ:「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」 1 名 称 九州教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要お待ち受け大会2 日 時 2022年4月10日(日)10時00分から16時10分まで3 会 場 熊本城ホール(4階メインホール)〒860-0805熊本県熊本市中央区桜町3番40号4 日 程     10:00 パレード(大谷保育協会加盟園)、鼓笛隊(砥用音楽幼稚園)    10:45 和太鼓(明光保育園)    11:00 はなまつり    11:30 講演・手遊び(吉栁 佳代子氏 九州大谷短期大学 准教授)    13:30 お待ち受け大会開会

詳しく読む